2012年1月29日日曜日

Mradi wa mipira na Elimu ya mazingira (サッカーボールプロジェクト&環境教育)




お久しぶりです。
つい先日新年を迎えたように思っていましたが、もう月末・・・。
そうです、残り任期60日を切っています。 残り52日?
日が経つのが本当に早い!活動自体で考えると30日もないのか・・・。
日本に帰れるのは嬉しいような、寂しいような複雑な心境です。
でも、とりあえず一度は日本に帰りたいかな、2年ぶりに皆にも会いたいし♪

さて、今回の題名になっていますが
サッカーボールプロジェクト&環境教育、最後の仕事をスタートさせました。





今回は「世界の笑顔のため」プロジェクトを通じで日本の企業「米久株式会社」様より、サッカーボールを24個寄付して頂きました。
JICA事務所に礼状を出しましたが、この場を借りて、厚く御礼を申し上げると共に、頂いたボールを、子供たちの情操教育のために、また、私の実施している環境教育と合わせて活用させて頂き、全てのボールを各学校の校長先生、孤児院、中学生以下の子供が所属するサッカーグループの代表者に配って回ることを約束致します。


そんな素敵なプロジェクトのお陰で、今まで巡回出来ていなかった学校とも繋がる事が出来て感謝感謝です。

昨日はイスラム教のプライベートスクールにて環境教育を実施してきました。
女の子は皆、頭巾?を頭に被っており、ウルトラマンの敵役のジャミラ?に見えて仕方がない、けど可愛いんです♪
そんな、イスラムの学校での環境教育の様子を少しだけおすそ分け。





いつも教壇の前に立つ始めの一歩は緊張します。





今回の活動の趣旨はポイ捨て予防啓発活動。

ゴミの分解年数(腐る年数)を理解してもらい、ポイ捨ての悪い習慣を見直してもらうのが狙いです。 環境教育で言う「気付き」をメインに考えた授業を行っています。

今回の活動の流れとしては
各学校の校長へ挨拶回りし、プロジェクト説明、承認を貰い授業を行う日程を高学年、保健、環境担当の先生を交えて話し合い。

都合の付く先生と共に教室に入り
自己紹介、一人に一個アメを配布。

授業開始です。
事前に用意した、ゴミの絵
<バナナ・水のペットボトル・ナイロン袋・乾電池・マッチ>
(裏面に紙芝居的な文章つき)を生徒に読んでもらい、重要な内容のところは、僕が復唱して子供たちに周知していきます。

例えば、
「ナイロン袋」

この絵の裏には、

読み手「これは何でしょう?」
子供たち「ビスケットー!」とか「ナイロン袋!」

読「皆ビスケットやアメは好きですか?」
子「はい、好きです!」

読「はい、でも注意してくださいね。ビスケットやアメには多くの砂糖が使われています。これらを食べた後はしっかり歯磨きをしましょう!そうしないと虫歯になり、歯が痛くなったり、歯を失う事になりますよ。甘いものを食べた後は何をしないといけませんか?」
子「歯磨き!」

読「はい、そうですね。ではナイロンゴミについて考えて見ましょう!ナイロン袋は土に返るのにどれだけの期間が必要でしょうか? まずは、一年以内に腐ると思う人? 一年以上必要だと思う人?」
と言った感じで、問いかけていき、少しずつ考えてもらっていきます。

そこで2択の答えを出します
読「はい、答えは一年以上が正解でした。では一年以上必要と言うことは分かりましたが、ナイロン袋が腐るのにどれぐらいの期間が必要だと思いますか?」
子「2年」「5-10年」「200年」「1000年」
など答えは様々です。

読「答えは200年後です。私たちがナイロン袋を捨てると200年間ゴミがそこに存在する事になりますよ。それでもみんなはポイ捨てしますか?ゴミをどこに捨てますか?」
子「ゴミ箱!」「ゴミの穴」

そんな授業を感じで進め、
僕「今、最初に皆に配ったアメの包み紙はどこにありますか?どこに捨てるの?」
子「ゴミ箱!」

そこでゴミ箱に捨ててもらい、学校の敷地内の環境チェックを子供と行い、どんなゴミが捨てられているか子供に認識してもらい、一緒に掃除、ゴミ拾いを行います。





最後に手を洗って教室に戻ります。

最後に、<気付き!>へ導きます。(復習です。)





 
僕「では、最後に今日の復習をしましょう!今皆で掃除したけどどんなゴミがあったかな?」
子「マンゴーの皮」「ナイロン袋」「ペットボトル」「新聞」など
僕「これらは何年後に腐るか覚えてる?でも、これらは誰が捨てたものですか?猫でしょうか?」
子「違う!」
僕「じゃあ犬かな?」
子「違う!」
僕「じゃあ人間?私たち?」
子「僕たち人間が捨てた。」

自分たちが「捨てている」という事を認識してもらいます。

「じゃあ、今後どうするべきですか?生活活動を続ける限りゴミは出ます。私たちはどうするべきですか?今日何を学びましたか?これらを使って文章を完成させて見ましょう!」

「始めよう!」
「やめよう!」
「抑制しよう!」

このうちの一つ「始めよう」で考えると
・ 始めよう、食べる前、食べた後に手を洗う習慣。
・ 始めよう、ゴミ箱にゴミを捨てる習慣。
・ 始めよう、ポイ捨てを注意する習慣。
・ 始めよう、環境を汚さない習慣。    など

これらを生徒と一緒に考え、最後に皆で復唱して、まとめて終わりです。
一回の授業は1時間30分程度。






対象となる子供は各小学校高学年50~100人で今後の環境リーダーとなってくれる事を期待しています。

最後に、サッカーボールを寄贈し、解散となります。







当たり前ですが、全てスワヒリ語、ボディーブローの様な疲れがジワジワと来ます・・・。
でも、この疲れが心地よかったりもします。

夕方は、幼稚園にて日本語教室!
勿論、授業前の掃除を行います。されていない場合は授業をしません。笑

対象としている小学校は15校、幼稚園孤児院は4箇所、その他は環境衛生の改善が見られた所に残りの5個のボールを配る予定です。 現在まで授業をして回ったのは4校、3月までバタバタですが、悔いのないように、内容を改善しながらより良い授業を目指して頑張りたいと思います。

その他、日本人会向けに講演会(環境教育、ごみ問題)、帰国準備などなど、大丈夫か俺・・・。
最近、平日の睡眠時間が減っていますが残り2ヶ月、元気に頑張りたいと思います!

最近の嬉しかった事、日本の友達から一通の手紙が届きました。
ヨシ〇、ありがとう!皆と再会できるのを楽しみに頑張るよ!
御爺ちゃん、御婆ちゃんもいつも手紙をありがとう!元気貰ってます。

では、今日はこの辺りで。

2012年1月1日日曜日

Mwaka mpya (新年)



新年、明けましておめでとうございます!
皆さんは如何お過ごしでしょうか?
どうぞ、良い新年、良い一年をお過ごし下さい!

いつもの事ながらブログの更新が滞っておりごめんなさい。
今回は3ヶ月も間が空いてしまいましたが、私は元気にしております。
(40度超えた日もありましたが、何とか・・・。)

真夏のタンザニアでのクリスマス、大晦日、新年は2回目ですが、今年も実感がわきません。
日本の四季が染み付いているんでしょうね。
日本を夢見る日もありますが、気がつけば残り任期3ヶ月を切りました。
今日は大晦日ですが、先輩隊員のお別れ会に参加していましたが3ヵ月後には自分たちがお別れ会を開いてもらう側になる事が信じられず・・・。
嬉しいような、悲しいような複雑な心境です。

はてさて、少しこの3ヶ月を振り返ってみると。
前回9月にブログを更新してから、KOICA(韓国のボランティアJICAのパクリ?)のサッカー仲間からコリアンフードフェスティバルに招待してもらったり、




バガモヨの音楽祭があったり、




ドドマの村に行ってみたり、










この他も色々な行事に参加したり、バタバタしておりました。

バガモヨでの活動はと言いますと、

ゴミを一時補完している場所の近くに魚市場があるんですが、そこの人たちが最近になりゴミを置く事を反対し始め、現在も県庁側と冷戦が続いております。ゴミ収集をしていたおばちゃんたちは一時保管場所に回収したゴミを置けないため現在休業せざるをえず、そうなるとゴミは町中に蓄積され、町全体の衛生状態がいつも異常に悪くなっており、相変わらず後手後手の県庁。










その他、子供たちと一緒に掃除をしたり、衛生教育を行ったりもしていました。







町中でタンザニア人に、色々とごみ問題で文句を言われたりもしましたが、これは「俺の事を保健課の人間と認めてくれている証拠だ!」と言い聞かせ我慢我慢の日々でした。
残り3ヶ月もタンザニアの環境改善、子供たち(友達)の為に日々尽力したいと思います。

最後に、孤児院での日常風景を少し紹介!














久しぶりのブログ更新にも関わらず、簡単な内容で申し訳ありませんが、本年もブログ共々宜しくお願いします!